各分科会の50年史をご紹介します。
![]() |
PDFダウンロード (第1分科会) |
![]() |
PDFダウンロード (全分科会) |
商社 | 経済協力 | |
1878 | 三井物産:旧パリ支店開設 | |
1923 | 三井物産:現法 旧仏蘭西物産(株) 設立。在リヨン。 | |
1943 | 三井物産:リヨンに移転 | |
1962 | 丸紅:フランスにて事業開始。 | |
伊藤忠:伊藤忠フランス 設立 | ||
住商:パリに駐在員事務所設置 | ||
1963 | ケネディ大統領暗殺 | |
JETRO:パリ事務所設立 | ||
1964 | 東京オリンピック | |
双日欧州:日商フランス有限会社開設 | ||
1965 | 三井物産:木下産商の営業権譲受 | |
1966 | ||
1967 | ||
1968 | 三億円事件 | |
三井物産:フランス三井物産移転(ピエール・プルミエ・ドゥセルビ) | ||
双日欧州:日商㈱と岩井産業㈱合併→日商岩井フランス有限会社となる | ||
1969 | ||
1970 | 三井物産:豪州ローブ・リバー鉄鉱石合弁事業に調印 | JETRO:大阪万博日本館運営 |
三井物産:東ドイツ向けアンモニア設備輸出契約 | ||
双日欧州:エアバスインダストリー設立 | ||
双日欧州:フランス原子力庁(CEA)所有ウラン精鉱の日本の電力会社向け契約締結。初の日仏原子力協力(日商岩井)。 | ||
1971 | 三井物産:アブダビ・ダス島LNG開発契約に調印 | |
三井物産:米国三井物産を設立 | ||
双日欧州:フランス国内牡蠣死滅による宮城産牡蠣稚貝の輸入日仏牡蠣協力の原点(ニチメン) | ||
1972 | 日中国交正常化/ 浅間山荘事件 / 沖縄返還 | |
伊藤忠:1972年にモンパルナスタワ-に入居 | JETRO:海外投資相談事業開始途上国向け事業を本格化 | |
1973 | 三井物産:アムステルダム・フランクフルト株式市場に本社上場 | |
双日欧州:フランス産ウナギ稚魚対日輸出開始(ニチメン) | ||
双日欧州:エアバス社代理店となる(ニチメン) | ||
1974 | 三井物産:欧州三井物産を設立 | JICA:国際協力事業団(JICA)設立 |
1975 | ||
1976 | 三井物産:本社新社屋竣工 | |
住商:フランス住友商事設立 | ||
1977 | 日航機ハイジャック事件 | |
1978 | 新東京国際空港(成田空港)が開港 | |
1979 | 双日欧州:エアバス航空機、日本の航空会社向け初契約 (東亜国内航空、現日本航空向け)(ニチメン) |
|
1980 | イラン・イラク戦争 | |
双日欧州:フランス原子燃料公社COGEMA(現AREVA)の代理店となる(日商岩井) | ||
1981 | ||
1982 | ||
1983 | 大韓航空機撃墜事件 | |
三井物産:仏物フランス各都市で三井セミナーを開催促進事業を拡大。 | JETRO:輸入タクスフォース設立、輸入 | |
1984 | JICA:欧州事務所(現フランス事務所)開設 | |
1985 | 三井物産:西豪州LNGプロジェクトに参画 | |
三井物産:日本通信衛星社発足 | ||
双日欧州:日商岩井㈱植田会長が原子力に係る日仏長期協力に貢献したとしてフランス国家功労賞オフィシエ級を受賞 | ||
1986 | チェルノブイリ原発事故 | |
1987 | ||
1988 | 瀬戸大橋開通 | |
1989 | バブル経済 / 昭和天皇崩御 | |
三井物産:カタールLNGプロジェクトに参画 | ||
KOWA EUROPE:パリ駐在員事務所設立 | ||
1990 | 三井物産:米国ユニシス社に出資 | |
双日欧州:フロッピーディスク・コンパクトディスク用プラッチックケース | ||
製造会社NEPCO SAをPont L Evequeに設立(ニチメン) | ||
1991 | ソ連崩壊 | |
双日欧州:Balenciaga社に資本参加 (日商岩井) | ||
1992 | 双日欧州:創立100周年(ニチメン) | |
1993 | ||
1994 | 三井物産:仏三井物産移転(アルフォンス・ドゥ・ヌヴィル) | |
三井物産:サハリンⅡプロジェクトに調印 | ||
1995 | 丸紅:欧州にてサッポロビ-ルの販売開始。 | JETRO:対日アクセス調査開始(日本と各国の規制を比較) |
三井物産:インドネシア・バイトンプロジェクトのプラント建設契約を締結 | ||
1996 | 住商:農薬関係子会社であるSUMI-AGRO FRANCE設立 | |
1997 | ダイアナ、パリで交通事故死 | |
1998 | JETRO:アジア経済研究所を統合 | |
1999 | 丸紅:欧州にて商品別の縦割に組織再編。フランス現法はロンドン本店の支店となる | |
2000 | 三井物産:QVCと日本合弁会社設立 | JETRO:ネットによる情報提供(Jファイル)を開始 |
三井物産:エアバス社の本邦エアライン向け総代理店に就任 | ||
2001 | ||
2002 | ||
2003 | 米軍がイラクに侵攻 | |
三井物産:ブラジルの総合資源会社ヴァーレ社の持株会社ヴァーレパ-ル社へ出資、特殊法人から独立行政法人に改組 | JETRO:対日ビジネスサポ-トセンタ-設置、対日投資促進事業を本格開始 | |
JICA:独立行政法人国際協力機構発足 | ||
2004 | 三井物産:ニュ-カレドニアのニッケルプロジェクトに参画 | |
双日欧州:日商岩井㈱とニチメン(㈱合併に伴い、日商岩井フランス会社とニチメンフランス会社が合併し、双日欧州会社パリ支店となる。 | ||
2005 | 三井物産:赤道ギニアのLNGプロジェクトに参画 | |
2006 | 三井物産:中国内蒙古オルドス電力冶金股份有限公司への出資参画 | |
2007 | 三井物産:ベルギ-タンクタ-ミナル事業会社Rubis Terminal Antwerp S.A.へ出資 | |
2008 | リーマン・ショック | |
三井物産:フランス三井物産移転(サンタンヌ) | ||
三井物産:モザンビーク共和国における新規石油・ガス探鉱権益取得 | JICA:JBIC(有償資金協力部門)と統合 | |
2009 | 三井物産:中国最大の農牧企業である新希望集団と業務提携 | |
2010 | 丸紅:欧州最大仏の穀物サイロ会社「セナリア」業務提携 | |
三井物産:米国ペンシルベニア州のシェ-ルガス開発プロジェクトに参画 | ||
2011 | 東日本大震災、福島原発事故 | |
三井物産:米国ダウケミカル社とブラジルにおけるバイオ化学品事業に参画 | ||
2012 | 三井物産:英国で石油・ガスや再生エネルギーの | |
海洋構造物ファブリケ-ション、修繕、技術支援事業に参画 | ||
2013 | 三井物産:フランス三井物産移転(トロカデロ) | JETRO:ユビフランス、AFIIとの間で協力覚書を締結 |
三井物産:仏トタ-ル社保有イタリア陸上油田の一部権益を取得 |